NBAポスターコラム389:近年ゲームの変化によってガードに有利になってきているが、それでも当時のハワードのような支配的なビッグマンは魅力的だ。

NBAポスターコラム
389-ドワイト・ハワード

389-ドワイト・ハワード

NBAのゲームの質が変わってきて、試合のテンポが速くなり、3Pが多数され、ハンドチェックの判定が厳しくなったことでガードが有利なリーグに。

ファンもそういった傾向を楽しんでいる。

ポストムーブではなく洗練されたパスが、長い距離の3P、派手なスラムダンクを見たいと感じるし、それがチケットの売り上げにつながる。

だが忘れてはならないのは当時リーグ1位の成績を収めたレブロン・ジェームズのキャバリアーズはハワードを止めることができなかった。

レギュラーシーズンの成績よりも、“勝負”がものをいうプレーオフではセンターの存在感は計り知れない。

追伸、改めて思うアキーム・オラジュワンの凄さ。

オラジュワンは30代の時にあれほどシェイクしてたの凄いことだな。

・NBAポスター絵画展がコチラ↓



・手持ちのお金を守りながら着実に増やす投資術がコチラ↓

資産1000万円達成の8つのコツがコチラ↓
初心者向け!資産1000万円達成術8ステップ簡単解説

資産1000万円達成シンプル投資術がコチラ↓
資産1000万円を達成した私のシンプル投資法

資産1000万円達成のおススメ書籍がコチラ↓
資産1000万達成の為に読むべき本

コメント