NBAポスターコラム NBAポスターコラム43:NBAのパウンド・フォー・パウンドNo.1はこの男かもしれない。 43-アレン・アイバーソンチームプレーを抜きにした個人技だけで考えれば、アイバーソンがパウンド・フォー・パウンド(体格が同じと仮定して考えた時)で史上最高に近いプレイヤーだったかもしれない。それほど小柄な身体でもたらしたインパクトは計り知れ... 2022.08.11 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム42:ドゥエイン・ウェイドの全盛期、一体何がそんなに速かったのか。 42-ドゥエイン・ウェイドドウェイン・ウェイドのドリブル技術は、繊細で洗練されたハンドリングスキルを備え、クロスオーバーやスピンムーブと組み合わせ、独自のプレースタイルにおいての大きな成功を収める要因だった。ウェイドの低い姿勢と強靭な上体の... 2022.08.10 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム41:2000年のNBAオールスターウィークエンドのスラムダンクコンテストで伝説的なパフォーマンスを披露したビンス・カーター。 41-ビンス・カーター「Let's go home!Let's go home !!」 1本目のダンクが決まり、実況はそう叫んだ。想像のはるかに越えたダンクだった。カーターは驚異的な身体能力を駆使し、難易度の高いダンクも軽々としてるように見... 2022.08.09 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム40:ハイアベレージの平均得点で、平均40点を達成すれば、ウェルト・チェンバレンとエルジン・ベイラー以来だと騒がれた2018-19シーズンのジェームス・ハーデン。 40-ジェームス・ハーデン最終的にこの「STEP BACK EMPEROR」は、平均36.1点で得点王を獲得。だが、シュートチャートをみるとハーデンは両コーナーのスリーポイントライン内側からは、ほぼシュートを打っていない。自分でボールを運ん... 2022.08.08 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム39:初代ドリームチームにも参加したベテラン選手に加えて、新しい世代のスター選手も含んだバランスのとれた「ドリームチームⅢ」。 39-ドリームチームⅢこの年の代表選手12人のうち7人が1996年に「NBA史上の偉大な50人の選手」に選ばれており、引退までにMVP受賞を経験する選手は5名いた。選手の受賞歴から判断するならば、歴代ドリームチームの中では初代に次ぐ陣容だっ... 2022.08.07 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム38:オールラウンドな能力という意味においてNBAのパワーフォワードの中でも歴代屈指だったクリス・ウェバー。 38-クリス・ウェバー1993年NCAAファイナルのミシガン大とノースカロライナ大戦は、1年生だけのスタメンのミシガン大が大健闘。破れはしたもののウェバー、レイ・ジャクソン、ジュワン・ハワード、ジェイレン・ローズ、ジミー・キングの“ファブフ... 2022.08.06 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム37:古き良き、そして強きの時代のスター選手。 37-Dream TeamⅡ今より接触が激しいはずなのに、この時代のスター選手の方が鉄人のイメージがあるのはナゼだろう。グラント・ヒル、ペニー・ハーダウェイ、ケガでキャリアの方向転換を余儀なくされた2人。このあたりから「ケガもゲームの一部」... 2022.08.05 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム36:1997-NBA-ALL-STAR。全員の名前を言える人はいるかな。 36-オールスター1997この年のオールスターでMVPを活躍したのはグレン・ライス。アロンゾ・モーニングらとのトレードでシャーロットに行き、エースとして活躍。キャッチ&シュート、または1対1の状況からドリブルで相手をかわして放つプルアップ・... 2022.08.04 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム35:超人的なコートビジョンを持ち、芸術的なパスを得意とした神童リッキー・ルビオ。 35-リッキー・ルビオ独創性は同世代の中でも抜きん出ており、ゲームに対する感性の鋭さを持つ。ルビオのパスには見るものを惹きつける力があり、味方が次のプレーに打つように最適な場所にパスを届ける。視野の広さと精度の高さ、 ノールックパスなどのト... 2022.08.03 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム34:「君のような素晴らしいシューターになるにはどうしたらいい?日本のみんなにも教えてくれないかな。」との問いにケビン・デュラントは、、、。 34-ケビン・デュラント「俺はバスケットボールを始めた頃から、何度も何度も繰り返しシュート練習をし続けてきた。そしてひとたびボールがリングに沈む続ける感覚を味わうと、筋肉がそいつを記憶し始めるんだ。体で覚えるってヤツだね。何かを習得したい時... 2022.08.02 NBAポスターコラム