NBAポスターコラム156:「マイボールになったら7秒以内にシュート」時代のサンズに所属したYUTA TABUSE。

NBAポスターコラム
156-YUTA TABUSE

156-YUTA TABUSE

田臥勇太がNBAの扉を開いた2004-05シーズン

——「日本人初」が刻まれた、激動の年

2004年11月3日、フェニックス・サンズの背番号「1」がNBAのコートに立った。
田臥勇太。日本人として初めてNBA公式戦に出場した瞬間だ。
その年、NBAは大きな転換点を迎えていた。新しいスターが生まれ、ルールが変わり、そして“事件”がNBAの価値観を揺さぶった。

この記事では、田臥が立ったその年——2004-05シーズンに起こった出来事を、NBA史の文脈で振り返っていく。


スティーブ・ナッシュ、走り勝つサンズの象徴

この年のMVPはスティーブ・ナッシュ。
彼が率いたサンズは、まさに“スモールボールの原型”を作ったチームだった。
マイク・ダントーニのオフェンス哲学「7 seconds or less(7秒以下で攻める)」のもと、サンズは走る、走る、走りまくった。

ナッシュの平均アシストは11.5本。トニー・パーカーやジェイソン・キッドよりも速く、精度も高い。
彼のゲームメイクによってアマレ・スタウダマイアーは平均26得点、ジョー・ジョンソンやショーン・マリオンが自由に躍動した。
ナッシュはただの司令塔ではなかった。チーム全体のテンポとリズムをデザインするアーティストだった。


田臥勇太、夢の4分38秒

2004年12月16日、サンズ対トレイルブレイザーズ戦。
田臥は第4クォーターに出場し、4分38秒のプレーで1アシスト・1スティールを記録。
数字以上に大きかったのは「日本人がNBAの舞台に立った」という事実だ。

当時の日本バスケ界では、NBAは“遠い夢”だった。
バスケット雑誌に載るNBA選手はまるで別次元の存在。
その夢のコートに田臥が立ったことで、多くの若いプレイヤーが“本気で挑戦できる世界”を実感した。

田臥自身はその後、サンズを離れ、デベロップメントリーグ(当時のNBDL)やヨーロッパを経て、日本へ戻ることになるが、
その一歩がなければ、後の渡邊雄太や八村塁の挑戦はもっと遅れていたかもしれない。


ルーキーで6thマン賞、ベン・ゴードンの衝撃

そのシーズン、シカゴ・ブルズのルーキー、ベン・ゴードンが史上初めて“新人での最優秀6マン賞”に輝いた。
平均15.1得点ながら、終盤での勝負強さが際立っていた。
第4Qにスパートをかけ、チームを勝利に導く姿はまるで“若いクラッチマン”。

当時のブルズは、マイケル・ジョーダンの時代から完全に世代交代を終えたばかり。
ルオル・デン、カーク・ハインリック、アンドレス・ノシオーニなど、再建期の若手中心チームだった。
その中でゴードンが放ったインパクトは、暗闇の中に灯る光のようだった。


高校生ドラフト禁止、NBAが変わった日

2005年、NBAはドラフトの最低年齢を「18歳から19歳」に引き上げる決定を下した。
つまり、高校を卒業してすぐNBA入りすることができなくなった。

この変更には、リーグの成熟と“育成の安全弁”という2つの意味があった。
それまでケビン・ガーネット、コービー・ブライアント、レブロン・ジェームズなど、天才高校生が次々とNBAに飛び込んでいたが、
その裏では、早すぎる挑戦でキャリアを壊す選手も少なくなかった。

ルール改正以降、“1年だけ大学に通う”いわゆる「ワン・アンド・ダン」世代が誕生する。
ケビン・デュラント、アンソニー・デイビス、ザイオン・ウィリアムソン…。
その流れを生んだ分岐点が、まさにこの2004-05シーズンだった。


レブロン、20歳で56点の歴史

レブロン・ジェームズはこのシーズン、20歳80日でキャリア初の50点ゲームを達成。
対戦相手はトロント・ラプターズ。最終的に56得点を記録した。

それまでの“史上最年少50点超え”記録を更新し、彼が“キング”と呼ばれる理由を証明する試合となった。
単なる身体能力ではなく、バスケットIQの高さとプレー選択の成熟がこの若さで際立っていた。
当時のキャブスはまだチームとしての完成度は低かったが、
レブロンが放つオーラはすでに「次のジョーダン」を感じさせていた。


NBA史を震撼させた“乱闘事件”

そして、忘れてはならないのが「オーバン・ヒルズの悪夢」。
2004年11月19日、デトロイト・ピストンズ対インディアナ・ペイサーズ戦。
第4Q残り45秒、ペイサーズのロン・アーテスト(後のメッタ・ワールドピース)がベン・ウォレスと接触したのをきっかけに小競り合いが発生。

試合は中断。
アーテストはベンチに寝転び、“落ち着こう”としていたが、観客席から投げられたコーラが彼の胸に直撃。
アーテストが観客席へ突進し、観客を巻き込んだ大乱闘へと発展した。

結果、NBA史上最長の出場停止処分が下された。
アーテストは73試合の出場停止。
他にもスティーブン・ジャクソンが30試合、ジャーメイン・オニールが25試合と、ペイサーズは壊滅的な打撃を受けた。

この事件をきっかけに、NBAは選手の行動規範を大幅に見直し、
観客との距離感やセキュリティ体制の強化を進めた。
「NBA=ストリートではない」。リーグが“エンターテインメントと品格”の両立を本気で考え始めた年だった。


激動の1年が生んだ“新しいNBA”

2004-05シーズンは、ルール、選手、文化、あらゆる面で“境界線”が変わった年だった。
高校生ドラフトが終わりを迎え、ペイサーズ事件が価値観を変え、ナッシュのサンズが新時代のスピードバスケを確立した。
そして、田臥勇太というひとりの日本人が、その渦中でNBAのコートを踏んだ。

たった4分38秒の出場。
しかし、その背後には、リーグ全体の“変化のうねり”があった。

田臥が立ったその年、NBAは過去と未来を分ける節目を迎えていた。
それは「夢の実現」と「時代の転換」が、奇跡のように同じ時間軸で起きた瞬間だった。


終わりに

2004-05年シーズン。
ナッシュが走り、レブロンが覚醒し、ルールが変わり、そして乱闘が起きた。
その激動の中で、田臥勇太が日本人初のNBAプレイヤーとしてコートに立ったことは、ただのニュースではなく、
“NBAという世界の広さ”を日本中に示した象徴的な出来事だった。

彼が開いた扉の先に、今の八村塁が立っている。
そう考えると、あの4分38秒には、確かに未来が詰まっていた。

・「NBA仮説ラボ|NBAの「もし」を考察する実験室」がコチラ↓

NBA仮説ラボ|NBAの「もし」を考察する実験室|ポスタ|note
実現不可能な夢のNBAマッチアップを、ガチ考察とAIシミュレーションで徹底解剖。実力・時代背景・戦術すべてをかけあわせて、“ありえたかもしれない”世界へ。バスケ好きの想像力に火をつける、唯一無二の仮想ラボへようこそ。

・NBAポスター絵画展がコチラ↓



・その他の投稿がコチラ↓

休職した39歳社畜だった私、出勤が月の半分15日なのに、手取り20万を軽く超える転職先を教えます。|ポスタBlog
ラクな仕事とは?本当に存在するのか 「ラクな仕事に就きたい」——これは多くの人が一度は考えることだろう。でも、そもそもラクな仕事とは何なのか?単に体力的にラクな仕事を指すのか、それとも精神的な負担が少ない仕事を指すのか。 この記事では、ラク...