NBAポスターコラム10:再会の代償、ハーデンとウェストブルック、友情と現実の狭間で…。

NBAポスターコラム

10-ラッセル・ウエストブルック

ロケッツのウェストブルックは失敗だったのか、、、 ─ 見えてきた“変化”とその先にあったもの。

“再会”と“変化”のシーズン、期待の交差点

2019年のオフシーズン、NBAに激震が走った。ラッセル・ウェストブルックがサンダーからヒューストン・ロケッツへトレード。これだけでも十分インパクトがあったが、何より注目されたのは“再会”だった。

ウェストブルックとジェームズ・ハーデン。2009年と2012年、それぞれドラフトでオクラホマシティ・サンダーに入団し、ケビン・デュラントを含めた“若きビッグ3”として一時代を築いたコンビ。ファイナルにも進出したが、ハーデンのトレードでその夢は潰えた。それから7年、彼らは再び同じユニフォームに袖を通すことになった。

ただし、状況はまったく違っていた。
あの頃のハーデンはシックスマン。今はリーグMVPを獲った“ハーデンのチーム”だ。ウェストブルックはサンダーの魂として3年連続トリプルダブルを達成し、絶対的な主役だった。

そんな二人の“再結成”は、夢のように見えて、危うさも孕んでいた。


システムの違和感、“俺たち”のバスケはどこに?

ロケッツは当時、超極端なスモールボールを突き詰めていた。ペースを上げ、3Pを打ちまくる。マイク・ダントーニとGMダリル・モーリーの哲学が詰まった構成だった。

ハーデンにとっては理想的だった。ボールを保持し、1on1でディフェンスを崩し、パスかシュート。彼はそれで毎年MVP級の成績を残し続けてきた。

ウェストブルックはどうか?
彼もボールを持ってこそ輝くタイプ。スペースを使ってドライブし、ミドルで跳ねて、ペイントに突っ込むスタイル。3Pは得意じゃない。オフボールの動きも得意とは言いがたい。

このシステムの中で、彼のスタイルは浮いた。特に序盤はぎこちなく、迷いの多いプレーが続いた。
「ウェストブルックはロケッツに合わない」
「これはハーデンのチームだ」
そんな声が、メディアからもファンからも聞こえ始めた。


それでも、ウェストブルックは“ウェストブルック”だった

ただ、そこで終わらなかったのが彼のすごさだ。2020年の2月以降、ウェストブルックは進化を見せた。スモールボールに完全適応したわけじゃないけど、ある意味で“自分の道”を見つけた。

センターのいないロケッツは、ペイントがガラ空きだった。そこに突っ込む。それがウェストブルックの回答だった。3Pはあまり打たない。とにかく突っ込む。
ドライブ、ドライブ、そしてドライブ。1on1では誰も止められなかった。

実際、2020年2月〜3月のスタッツは凄まじかった。
・2月:31.7得点、8.2リバウンド、5.5アシスト、FG成功率54.9%
・3月:27.5得点、6.8リバウンド、6.8アシスト、FG成功率53.6%

トリプルダブルではない。でも“効率的”なウェストブルックだった。過去とは違う形で、自分を証明してみせた。


バブル、そして終焉

だが、その矢先にコロナ禍が襲う。シーズンは中断し、2020年夏に“バブル”として再開された。再開直前、ウェストブルックはCOVID-19に感染。プレーオフに向けて万全な状態ではなかった。

それでも出場した1stラウンド、相手はサンダー。皮肉なめぐり合わせ。古巣相手に勝利し、ウェストブルックは感情を爆発させた。
だが、セカンドラウンドで立ちはだかったのはレイカーズ。アンソニー・デイビスとレブロン・ジェームズが率いる王者候補。ロケッツは第1戦こそ勝利したが、そこから4連敗。あっさりと敗退した。

このシリーズで露呈したのは、“ウェストブルックの限界”じゃない。むしろ、“このシステムの限界”だった。スモールボールの弱点を突かれ、フィジカルで押しつぶされた。ハーデンもウェストブルックも、やりたいことをやらせてもらえなかった。

この敗退後、ダントーニは退任。モーリーも辞任。ハーデンは翌シーズン、ネッツへトレードされる。そしてウェストブルックもまた、ロケッツでの時間は終わった。


ロケッツで得たもの、失ったもの

ウェストブルックにとって、ロケッツでの1年は“失敗”だったのか?
たしかにリングは手に入らなかった。平均トリプルダブルも途切れた。結果だけ見れば、マイナスに見える。

でも、ここで彼は「変わる」ということを学んだはずだ。
スタイルを曲げ、システムに寄せ、ハーデンに合わせ、時には主役を譲った。それは、サンダー時代には見られなかった姿だった。
ケビン・デュラントと対立するほどの実力を持ち、自己主張の塊だった男が、チームの中で“共存”を試みた。その過程で、痛みを伴いながらも新しい自分を手に入れた。

ロケッツのウェストブルックは、記録ではなく“人間”としての進化のシーズンだった。


“魂のトレード”、友情と現実のはざまで

忘れてはいけないのは、あのトレードの裏にあった“友情”だ。ウェストブルックとハーデンは兄弟のような関係だった。だからこそ彼はヒューストンに行ったし、ハーデンも歓迎した。

でも、NBAはビジネス。友情だけでは勝てない。お互いが主役である限り、ぶつかり合いは避けられない。
“再会”は、現実に呑み込まれていった。

そして、1年後に別れを迎える。短すぎる関係のようにも見えるが、濃密だったのは間違いない。ウェストブルックはその後もウィザーズ、レイカーズ、クリッパーズと移籍を続ける。だが、ロケッツでの経験は彼の中で大きな転機になったはずだ。


最後に ー ウェストブルックは変われたのか?

「変わらないことが美徳」と言われることもある。でもNBAという舞台では、“変われる”こともまた、強さだ。

ヒューストン・ロケッツでのラッセル・ウェストブルックは、間違いなく“変わろうとした”。それが成功だったとは言わない。けど、彼は挑んだ。その姿勢こそが、ウェストブルックらしさでもある。

・NBAポスター絵画展がコチラ↓



・その他の投稿がコチラ↓

休職した39歳社畜だった私、出勤が月の半分15日なのに、手取り20万を軽く超える転職先を教えます。|ポスタBlog
ラクな仕事とは?本当に存在するのか 「ラクな仕事に就きたい」——これは多くの人が一度は考えることだろう。でも、そもそもラクな仕事とは何なのか?単に体力的にラクな仕事を指すのか、それとも精神的な負担が少ない仕事を指すのか。 この記事では、ラク...

・手持ちのお金を守りながら着実に増やす投資術がコチラ↓

資産1000万円達成の8つのコツがコチラ↓
初心者向け!資産1000万円達成術8ステップ簡単解説

資産1000万円達成シンプル投資術がコチラ↓
資産1000万円を達成した私のシンプル投資法

資産1000万円達成のおススメ書籍がコチラ↓
資産1000万達成の為に読むべき本

コメント