コービーブライアント

NBAポスターコラム

NBAポスターコラム167:NBAドラフトで当たり年の1つである2003年組の台頭が目立ってきた2000年代中盤のNBA。

167-プレイオフ・スター2000年代中盤、リーグでも中堅となったコービー・ブライアントとティム・ダンカンとビンス・カーター。そしてチームのエースとなり、リーグの顔として認知されてきたころのレブロン・ジェームズ、カーメロ・アンソニー。そして...
NBAポスターコラム

NBAポスターコラム151:あの頃のスーパースターWEST。

151-NBAスーパースターズ・ウエストスティーブ・ナッシュ:2年連続でアシスト王とリーグMVPに選出されたNBA最高のPGのひとり。ファーストブレイクで威力を発揮するスピードと広いコート視野、そしてシュート力も備える。プロ入り当初はサンズ...
NBAポスターコラム

NBAポスターコラム138:コービーが81点を記録した年のオールスター2006。

138-オールスター2006 コービー&AI&シャックコービーは一人の選手としては、NBAで最も圧倒的な得点力を持っている。その得点力は驚異的で、難しいシュートを、誰よりも難なく決めるすべを持っていた。だが意外にも初の得点王タイトルを獲得し...
NBAポスターコラム

NBAポスターコラム137:エリアを選ばず、多彩なバリエーションによるオフェンススキルで積み重ねた81得点。

137-81Pointコービー・ブライアントオフェンス力は歴代最高級。とりわけ1対1には絶対的な自信を持っていた。それを象徴するのが06年1月22日のラプターズ戦、後半開始早々に18点のリードを許す劣勢の中、「別次元にいるかのようだった」コ...
NBAポスターコラム

NBAポスターコラム130:ある試合のサクラメントキングスのマンバ・メンタリティ。

130-コービー・ブライアント残りの3分から17点差を逆転。「第4クォーターまたは延長戦の残り3分間で17点以上のビハインドを背負っていたケースは8,378試合あった中、最終的に逆転勝利を収めたチームは皆無。この日のキングスは、8,379チ...
NBAポスターコラム

NBAポスターコラム127:「マイケルが試合の流れを自然と自分の方に引き寄せるのに対し、コービーは力ずくで持ってくる 」 byフィル・ジャクソン

127-コービー・ブライアント確かに的を得ていると思う。そういう場面をたくさん見てきた。キーワードは「力ずくで」の部分。良くも悪くも、「マンバメンタリティ」であり、そこに惹かれたのだから。コービー自身、最初に憧れた選手はマジック・ジョンソン...
NBAポスターコラム

NBAポスターコラム126:ある意味レアなNBAオールスター 2004。

126-オールスター2004レブロンかコービーどちらもいないのは、ある意味、新鮮だ。この年、サム・キャセールはそれまでで最も高齢(34歳)でオールスター初出場を果たして話題になった。勝利者のメンタリティを持ったサム・キャセールは、キャリアの...
NBAポスターコラム

NBAポスターコラム122:「スーパーチーム」と「ビッグネームチーム」の違い。

122-レジェンド・レイカーズ2003年のオフ、4連覇を逃したレイカーズに優勝を望む2人の実力者が安価で加入。シャック&コービーと合わせて4人の殿堂入り選手が揃うも、主力に故障者が相次いだこともあり、04年ファイナルではピストンズに完敗を喫...
NBAポスターコラム

NBAポスターコラム118:重力に逆らいし、コービー・ブライアント。

118-コービー・ブライアントラジャ・ベルを抜き去ってこの後、リバースダンク。得意のダンクだったな。リーグでトップクラスのアスリートであるコービーは、その運動能力自在に操り、空中でいろいろなムーブができる。追伸、鷹の目ミホークとコービーは同...
NBAポスターコラム

NBAポスターコラム115:No.8時代のアスレチックなKobe・Bryant。

115-コービー・ブライアント不断の努力によって才能を磨き続けるバスケットボールの探求者。圧倒的なドリブル突破力、フィニッシュ力を持ち、ミドルシュート、フェイダウェイの決定力も驚異的。だがコービー自身、得点王に縁がなかった時期と言わざるを得...
スポンサーリンク