NBAポスターコラム NBAポスターコラム494:MJにとって大きな壁であった「バッド・ボーイズ」の精神的支柱だったアイザイア・トーマス。 494-アイザイア・トーマス悪者見参!基本はプレーメーカーだが、フィニッシャーとしても一級品だ。とりわけチームの窮地に立たされると、積極的に1on1を繰り出した。鋭いクロスオーバーからドライブ、ジャンパーとあらゆる方法で得点を奪いにいった。... 2023.12.23 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム493:「この地球上で最高のプレーヤーは間違いなくトレイシー・マグレディー」。 493-トレイシー・マグレディプレーオフファーストラウンド第一戦でマグレディに43点を許したピストンズのヘッドコーチ、リック・カーライルはそう言ってマジックのエースを褒め称えた。02-03シーズンのマグレディはその賞賛にふさわしい活躍でマジ... 2023.12.22 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム492:フェニックス・サンズで3年連続アシスト王になり、当時のナンバーワンポイントガードに君臨したジェイソン・キッド。 492-ジェイソン・キッドキッドは96年、トレードでフェニックス・サンズに移籍した。得点もリバウンドも取れる万能ポイントガードとして名を馳せ、サンズ在籍時に通算25回のトリプルダブルを達成。オールラウンドなプレーでトリプル・ダブルを再三マー... 2023.12.21 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム491:ショットクロックは徐々に減っていき、その光景を私達は固唾を呑んで見守り、、、。 491-コービー・ブライアントゲーム終盤、重要な場面でボールを託されたエースが考えうる限り、ベストのシュート機会を狙って、ディフィンダーと対峙する。観客の視線もコートの一点に注がれる。これがNBAの醍醐味である。そして次の瞬間、いつまでも語... 2023.12.20 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム490:90年代後半のNBAで、№1PGだったゲイリー・ペイトン。 490-ゲイリー・ペイトンゲイリー・ペイトンの長距離レイアップ「スクープショット」:スコアリング型PGの必須技スクープショットの達人:ゲイリー・ペイトンNBAの名ポイントガード(PG)、ゲイリー・ペイトンは、スクープショットの達人として知ら... 2023.12.19 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム489:「実際にマッチアップして一番やりにくいディフェンダーはいる?」との質問にアレン・アイバーソンの答えは、、、。 489-アレン・アイバーソン「僕の場合マッチアップする相手でプレイが変わることはない。多くの場合ボールをパスされてから、ドリブルでドライブインするのが僕のスタイルだ。マッチアップしているディフィンダーのほとんどはドリブル抜くことができる。だ... 2023.12.18 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム488:怪我を恐れず果敢にゴール下に飛び込むスタイルで、1試合40分程プレーすることを10年間続けたアレン・アイバーソン。 488-アレン・アイバーソン記者「自分自身で納得する内容って具体的にどんな感じなの?」AI「1試合30得点取るとするなら、半分がフィールドゴールで半分がフリースロー。その方が効率的だし。」当時のオフィシャルブックの体重は74.8㎏とあるが、... 2023.12.18 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム487:「歩くテクニカルファウル」と呼ばれたラシード・ウォレス。 487-ラシード・ウォレス2000-01シーズンに41回のテクニカルファウルを記録。それより意外なのは彼のキャリアで平均20点を超えたシーズンは一度もない。能力は凄まじいものがあったし、スリーポイントまで打てるシュートレンジは現代でも重宝さ... 2023.12.17 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム486:キングス時代一世風靡したそのプレースタイル。 486-ジェイソン・ウィリアムズ平均得点が上がった2020年代に見たかったプレーヤーの一人。セットオフェンスより攻撃回数の多いペース&スペースの現代バスケットならばもっと重宝されていた可能性が高い。90年代はセンターが幅を利かせていたし、2... 2023.12.16 NBAポスターコラム
NBAポスターコラム NBAポスターコラム485:マイケル・ジョーダンを凍りつかせたクロスオーバーを決めたルーキーシーズン。 485-アレン・アイバーソン相手を翻弄するムーブから得意のクロスオーバー、マイケルジョーダンを横目にジャンパーを決めた。あのプレーで自身がどういうプレーヤーかを知らしめた瞬間だった。おそらく史上最高のシューティングガードとして名を残すことは... 2023.12.15 NBAポスターコラム