NBAポスターコラム177:なぜ01年ファイナルの主役はレイカーズではなく、アイバーソンだったのか・・・。

NBAポスターコラム
177-アレン・アイバーソン

177-アレン・アイバーソン

「1on1で世界をねじ伏せた男」アレン・アイバーソンという現象

とあるインタビューで、アレン・アイバーソンは答えた。

NBAでプレーする気分はどうだった?

A.I「簡単だったよ。」

なんだって?

A.I「入ることもプレーすることもさ。

俺には1on1がある。

1on1では誰にも負けないからね」。

チーム戦術とかシステムとか、そんなものを軽々と飛び越えてしまう圧倒的な個の破壊力。
PGというポジションの枠に収まらず、SGの役割を背負いながら、リーグでも最も小柄な部類のサイズでゴールを陥れる。
NBAの歴史を振り返っても、アイバーソンほど“個人技そのもの”で勝負できる選手はほとんどいない。

ここでは、彼の1on1の構造、攻撃の仕組み、メンタル、そして01年ファイナルでレイカーズと対峙したときに何が起きていたのかまで、掘り下げて話していく。


◆ クロスオーバーは「技術」じゃなく「武器」だった

アイバーソンの代名詞といえば、もちろんクロスオーバー
だが彼のクロスは、単なる“切り返し”の技術じゃない。相手の体重移動、視線、重心の高さまで読み切ったうえでの“心理戦”だった。

● ① 最初の揺さぶりで相手の思考を止める

アイバーソンは基本的にスピードが桁違いに速い。
ディフェンダーは「抜かれるかもしれない」という恐怖が常にある。

だからこそ、ほんの小さなフェイクでも反応せざるを得ない。
そこがアイバーソンの勝ちパターンだった。

● ② 相手が重心をずらした瞬間に切り裂く

一歩、半歩でも動けば終わり。
アイバーソンはその瞬間にペネトレイトを開始する。

“反応したら勝負あり”という、ほとんど反則のような世界。

● ③ 体をぶつけながらのレイアップでファールも奪う

当時のNBAはディフェンスがめちゃくちゃ激しい時代。
それでも彼は身体を飛び込ませ、コンタクトを受けながら点を取り続けた。

小柄だからこそ発揮できる重心の低さ瞬発力
これはサイズの大きい選手には真似できないアドバンテージでもあった。


◆ ストップ&ジャンパー:止まる技術で勝負する天才

ディフェンスが引き気味ならクロスからの突進。
逆にチェックが厳しい場合には、左右に振って急停止し、ジャンパー

これがまた異常にうまい。

● ① 「止まる」ことでディフェンダーの勢いを利用する

アイバーソンは加速と同じくらい減速がうまい。
派手な動きに目が行きがちだが、本当のキモは“止まる能力”だった。

ディフェンスが一歩前に出てきた瞬間にピタッと止まる。
こうすると相手は体勢を崩し、その上からミドルレンジのジャンパー。

● ② 小柄ゆえに放物線の美しいシュート

身長が低いとブロックされやすいと思われがちだが、アイバーソンは打点の高さではなく角度で勝負していた。

高い放物線でリングに吸い込まれていく。
あれは“才能”よりも“努力”の結晶としか言いようがない。


◆ ステップバック:完全に距離を支配する技

アイバーソンの1on1で見逃せないのが、ステップバック

現代のハーデンやルカのような派手なバックステップではなく、
最もシンプルで、最も効果的な“間合い作り”。

● ① ペネトレイトの脅威があるから後退が効く

常にドライブが怖い相手だからこそ、距離を空けても追ってこない。
これがステップバックが刺さる最大の理由。

● ② 自らのテンポで試合の呼吸を掌握する

アイバーソンの1on1は速いだけじゃない。
わざとリズムをずらし、ゆっくり見せて急に仕掛ける。

あの“拍子抜けするような間”が、ディフェンスの読みを外す。


◆ ファールを誘う1on1:IQと経験の結晶

アイバーソンはスコアラーのように見えて、実は相当賢い。
特に1on1でファールをもらう技術は、リーグでも屈指だった。

● ① ボディコンタクトを自分から作る

あえて身体をぶつけて、ディフェンスが手を出す形を待つ。
これは相手の反応を完全に読み切ってないとできない。

● ② フィニッシュの柔らかさ

ファールを受けてもシュートをまとめる。
これがあるからアンドワンが多く、得点効率も高かった。


◆ 「スコアリングジャンキー」と呼ばれた理由

彼のバスケは“点を取ること”が核にある。
だがそれはチームプレーを拒否したわけではない。

● チームが求めた役割に応えただけ

01年シクサーズのロスターを思い出せば分かる。
彼以外、安定して20点を取れる選手はいなかった。

「アイバーソンが点を取るしかなかった」

これが事実だ。

ディフェンス偏重のチーム構造のなかで、彼はオフェンスの全責任を背負っていた。
それを“ジャンキー”と呼ぶのは簡単だが、実際のところは“孤独な重役”だった。


◆ 01年ファイナル:敗北よりも輝きが残った理由

2001年のNBAファイナル。
レイカーズのシャック&コービーは史上最高レベルのデュオ。
正直、誰が相手でも勝てないほどの完成度だった。

だがあのシリーズを記憶しているファンの多くは、
「レイカーズが勝った」よりも**「アイバーソンが燃え尽きるまで戦った姿」**を強く覚えている。

● ① ゲーム1の“ステップオーバー”が象徴

タイロン・ルーをクロスで崩し、倒れたルーを跨いで決めたジャンパー。
あの瞬間、世界中のファンが「これがアイバーソンだ」と震えた。

● ② シャックとコービーよりも“心を動かした”理由

・サイズの不利
・戦力差
・ディフェンスに削られ続ける身体

それでも諦めない姿勢が、ファンの感情を揺らした。

NBAでは“勝者”が歴史を作る。
でも、01年だけは少し違った。

敗者の側にいるアイバーソンのほうが、心を奪った。

これは稀なケースだ。
それだけ彼のプレーに「人を惹きつける何か」があったということ。


◆ アイバーソンという存在は何だったのか

結局、アイバーソンは“スタッツ以上の存在”だ。

・1on1で世界を切り裂く技術
・小柄でもゴールに到達する勇気
・誰よりも背負い、誰よりも倒れて、それでも立ち上がる姿勢

勝った、負けたの次元を超えて、NBAに衝撃を与えた選手だった。

そして今でも世界中で愛されるのは、
「自分のサイズでも世界を変えられる」と体現したから

アレン・アイバーソンは、才能だけの物語じゃない。
“覚悟”と“反骨心”と“美学”が交錯した、人間ドラマそのものだった。

追伸、1on1の為のボールをもらうときの動きを「アイバーソンカット」と呼ばれてNBAに定着している。

・NBAポスター絵画展がコチラ↓



・手持ちのお金を守りながら着実に増やす投資術がコチラ↓

資産1000万円達成の8つのコツがコチラ↓
初心者向け!資産1000万円達成術8ステップ簡単解説

資産1000万円達成シンプル投資術がコチラ↓
資産1000万円を達成した私のシンプル投資法

資産1000万円達成のおススメ書籍がコチラ↓
資産1000万達成の為に読むべき本