NBAポスターコラム130:ジョーダンが神話、コービーが残した“リアル”な教科書とは、、、。

NBAポスターコラム

130-コービー・ブライアント

コービーが残したもの ― MJとの比較から見える“浮き沈み”の価値

神話としてのマイケル・ジョーダン

マイケル・ジョーダンは、NBAの歴史を超えた存在だ。6度の優勝、無敗のファイナル、数々のクラッチショット。彼の残したレガシーは完璧そのものに映る。ファンやメディアにとっても、ジョーダンは“神話”として語られることが多い。そこに含まれるのは事実とともに、誇張や伝説化されたイメージだ。

ただ、完璧すぎる存在は時に息苦しさを生む。人は自分に足りないものを多く抱えるほど、他者に理想や完璧さを求めてしまう。その対象としてジョーダンは格好の的になった。称賛の裏で、彼は“ストレスのはけ口”にもなっていたとも言える。

語られにくいワシントン時代

そうした神話を守るためか、ジョーダンのキャリア終盤、ワシントン・ウィザーズ時代はあまり触れられないことが多い。38歳から40歳にかけて復帰したジョーダンは平均20点前後を記録したものの、チームはプレーオフに進めなかった。

それでもこの時期のジョーダンは、若手に影響を与え、キャリアを終えるための執念を見せた。だが「神話」の物語に組み込むには都合が悪く、語られることが少なくなっている。彼の完璧なイメージを保ちたい人々にとっては、“なかったこと”にしたい期間だった。

コービーが持つリアルさ

一方で、コービー・ブライアントのレガシーは、現役選手たちの支持を多く集めている。その理由のひとつが、彼のキャリアが“浮き沈み”に満ちていたことだ。

彼はルーキー時代から注目を浴び、シャックとの確執、事件によるキャリア危機、再建期の孤軍奮闘、アキレス腱断裂と復帰、そして最後の60点ゲームまで、常に人間的な葛藤や成長をさらけ出してきた。

今の現役選手はSNSやメディアを通じて、そうした揺れ動きをリアルタイムで追体験してきた世代だ。だからこそ「完璧」ではなく「挑戦と失敗を繰り返す姿」に強く共感している。

“マンバメンタリティ”の意味

コービーを象徴する言葉が「マンバメンタリティ」。これはただの精神論ではない。彼自身が残した著書に示されているように、日々の準備、試合への集中力、挫折からの立ち直りを徹底する姿勢を意味している。

特に大きいのは「浮き沈みを恐れない」という点だ。アキレス腱を断裂してもフリースローを決め、リハビリに励み、引退まで戦い抜いた。そのプロセス全体が、選手やファンにとってのリアルな教材となった。

マンバメンタリティは「結果」よりも「過程」を尊重する考え方であり、それは多くのアスリートが自分に重ね合わせやすい。ジョーダンの完璧さとは対照的に、コービーは努力と不完全さを共有する存在になった。

現代の情報環境と共感

情報の流れが早く、SNSで選手の裏側まで見える現代において、コービーのキャリアは非常に“現代的”だった。浮き沈みも隠すことなく可視化され、ファンも選手もそれを追うことができた。

ジョーダンの時代は、メディアが語りをコントロールしやすく、神話化が進んだ。しかしコービーの時代は、ファンもメディアも一緒になって失敗や成功を目撃した。だからこそ、コービーのレガシーは“共有された経験”として根強い支持を集めている。

コービーが残したもの

結局、コービーが残した最大の財産は「不完全さを恐れず努力する姿勢」だろう。彼は完璧ではなかったし、常に批判にもさらされていた。だがそのたびに挑戦し続けた。

現役選手たちは、自分のキャリアの中で失敗や批判に直面するたびに「コービーならどうしたか」を考える。その基準を残せたこと自体が、彼の真のレガシーと言える。

ジョーダンが神話として語り継がれる一方で、コービーは“リアルな教科書”として生き続けている。マンバメンタリティはその象徴であり、今後もNBAの選手たちの中で息づいていくだろう。

・「NBA仮説ラボ|NBAの「もし」を考察する実験室」がコチラ↓

NBA仮説ラボ|NBAの「もし」を考察する実験室|ポスタ|note
実現不可能な夢のNBAマッチアップを、ガチ考察とAIシミュレーションで徹底解剖。実力・時代背景・戦術すべてをかけあわせて、“ありえたかもしれない”世界へ。バスケ好きの想像力に火をつける、唯一無二の仮想ラボへようこそ。

・NBAポスター絵画展がコチラ↓



・その他の投稿がコチラ↓

休職した39歳社畜だった私、出勤が月の半分15日なのに、手取り20万を軽く超える転職先を教えます。|ポスタBlog
ラクな仕事とは?本当に存在するのか 「ラクな仕事に就きたい」——これは多くの人が一度は考えることだろう。でも、そもそもラクな仕事とは何なのか?単に体力的にラクな仕事を指すのか、それとも精神的な負担が少ない仕事を指すのか。 この記事では、ラク...