NBAポスターコラム73:5度のリバウンド王、頂点を極めた“古き良きセンター”の終焉とは…。

NBAポスターコラム

73-ドワイト・ハワード

最後の古典的スターセンター、ドワイト・ハワードという象徴

肉体の暴力、支配力の象徴

2000年代後半から2010年代前半にかけて、NBAのペイントエリアに“怪物”がいた。その名はドワイト・ハワード。身長211cm、体重120kg超、ウィングスパン218cmという巨体にして、跳躍力は垂直で100cm近くを誇った。いわば、人間離れした肉体に、スピードと反射神経を兼ね備えたバケモノ。

ディフェンスのアンカーとして、リング下を制圧。ペリメーターからドライブインしようものなら、たちまち巨大な壁に突き当たる。ハワードのブロックはただの数字じゃない。敵の意欲そのものを打ち砕く威圧感があった。

それはもう、存在自体が抑止力。コート上にハワードがいるだけで、相手はドライブを躊躇する。チーム全体の守備に安定感をもたらし、さらにリバウンドで圧倒する。彼のキャリアで計5回もリバウンド王に輝いている事実が、その支配力の証明だ。

4アウト1インの完成形

2008〜2012年頃のオーランド・マジックは、いわゆる「4アウト1イン」システムの象徴的チームだった。アウトサイドにラシード・ルイス、ヒィデット・ターコルー、JJ・レディック、ジャミーア・ネルソンなどのシューターを配置し、インサイドにはハワード。彼にダブルチームが行けば即キックアウト、行かなければ豪快なポストムーブで得点、あるいはファウルを誘う。

このシステムが極まったのが2009年のカンファレンスファイナル。相手はレブロン率いるキャバリアーズ。常にハワードのダブルチームに苦しみ、外からの攻撃を止められず、シリーズは4勝2敗でマジックが勝利。シャック、ヤオミン、ダンカン、KGといった大物が年を取り、スモールボールの波が押し寄せる直前――「最後のビッグマンの時代」を象徴するシリーズだった。

“ゲームが変わる前”の絶対的存在

今のNBAを見ていると、センターもスリーを打ち、ドリブルでクリエイトし、スイッチディフェンスに耐えなければならない。が、ハワードが猛威を振るった時代はそうじゃなかった。

彼はピック&ロールのロールマンとして、またポストの主軸として、ゴールに背を向けて戦っていた。そこには技巧よりも力。シュートタッチよりも身体能力。まさに“古典的スターセンター”の最終形。

ハワードはフックやターンアラウンドなどの技巧を磨いたが、結局のところ最大の武器は「上から叩き込む」パワーだった。バックダウンして、身体を当てて、スペースを無理やりこじ開ける。パワー、リーチ、ジャンプ力で押し切る。

今では消えつつあるそのプレースタイルを、彼は堂々と体現していた。

キャリア後半の転落とジャーニーマン時代

ただし、その古さこそが時代に置いていかれる要因でもあった。2012年にレイカーズへ移籍後、怪我とケミストリー問題で評価を下げたハワードは、そこからキャリアが下降線をたどる。ヒューストンではハーデンとの共存が崩れ、アトランタ、シャーロット、ワシントン…と1年ごとにチームを転々とする“ジャーニーマン”となる。

そこにあるのは時代の転換だった。ヨキッチ、エンビード、タウンズといった新時代のセンターたちは、器用でありシュートレンジも広く、ビジョンと判断力を兼ね備えている。ハワードはそれらの要素を備えていなかった。

ゲームが変わったのだ。ハワードはその象徴だった。

それでも蘇った2020年のリング

だが、誰もが彼を終わった選手と思っていた頃、再びレイカーズへ。今度は「主役ではないロールプレイヤー」として、チームにフィットした。

2020年、バブル開催のプレイオフ。レイカーズはADとレブロンを軸に躍進するが、その裏でハワードはリム周辺の守備、フィジカル、メンタルの強さを発揮。

ついに、悲願のNBAチャンピオンリングを手にした。

フランチャイズプレイヤーからジャーニーマンを経て、最終的にロールプレイヤーとしてリングを掴む。そこには、スター選手としてのプライドを捨ててでもチームに尽くす覚悟があった。

リバウンドという“本能”の支配者

ハワードの全盛期におけるリバウンドは異次元だった。ポジショニング、読み、バウンドの角度――そんなものを超越するほどの身体能力。空中戦での圧倒的な勝率。こぼれ球に対して、ただ一人、爆発的に飛び込んでくる姿は、もはや“本能”で動いているようだった。

オフェンスリバウンドからのダンク、ディフェンスリバウンドからの速攻起点。すべての場面で、彼のリバウンドはチームを支えた。

最後に

ドワイト・ハワードという選手を通して、NBAの進化を振り返ることができる。

“ザ・センター”というポジションが輝いていた最後の時代。その中心にいたのが彼だった。

そして、ゲームが変わったあとの世界で、再び自らの役割を見出し、リングを手にした。

彼のキャリアは、ただの数字やタイトルじゃ測れない。時代を跨いだ象徴であり、誇り高きセンターという存在の、最後の証明だった――

今なお、彼のダンクが、ブロックが、ペイントを支配した姿が、ファンの脳裏に焼きついている限り、ドワイト・ハワードという名は忘れ去られないだろう。

・「NBA仮説ラボ|NBAの「もし」を考察する実験室」がコチラ↓

NBA仮説ラボ|NBAの「もし」を考察する実験室|ポスタ|note
実現不可能な夢のNBAマッチアップを、ガチ考察とAIシミュレーションで徹底解剖。実力・時代背景・戦術すべてをかけあわせて、“ありえたかもしれない”世界へ。バスケ好きの想像力に火をつける、唯一無二の仮想ラボへようこそ。

・NBAポスター絵画展がコチラ↓



・その他の投稿がコチラ↓

休職した39歳社畜だった私、出勤が月の半分15日なのに、手取り20万を軽く超える転職先を教えます。|ポスタBlog
ラクな仕事とは?本当に存在するのか 「ラクな仕事に就きたい」——これは多くの人が一度は考えることだろう。でも、そもそもラクな仕事とは何なのか?単に体力的にラクな仕事を指すのか、それとも精神的な負担が少ない仕事を指すのか。 この記事では、ラク...