NBAポスターコラム53:王朝の残像を越えられなかった男たち――それでもブルズは確かに前に進んでいた、、、。

NBAポスターコラム

53-シカゴ・ブルズ

ジョーダンの残像を超えて――再建期ブルズの戦う矜持と限界

栄光の記憶と、終わらない再建

マイケル・ジョーダンが去った後のシカゴ・ブルズは、長く「過去の栄光を引きずるチーム」として迷走を続けていた。1998年の王朝解体後、完全な再建に舵を切る。しかしその成果はなかなか出ず、2000年代前半のブルズはリーグ屈指のドアマットチームとして低迷を続けた。

そんな中、ようやく希望の光が差し込んできたのが、2003年にドラフト7位で指名したカーク・ハインリック、そして翌2004年に3位で指名したベン・ゴードンの存在だった。

得点できる司令塔、ハインリックの台頭

カンザス大出身のカーク・ハインリックは、ディフェンス力とシュート精度を兼ね備えた堅実なPGだった。安定したボール運び、優れたゲームメイク、そして外角からの得点力。ブルズという混沌とした再建チームにおいて、彼のような存在は貴重だった。

1年目からローテーションの中心に食い込み、ルーキーながらも二桁得点・5アシスト以上を記録。ハードワークとリーダーシップが評価され、コーチ陣からの信頼も厚かった。ジョーダンの影をいまだに引きずるこの街で、ハインリックは静かに新たな「ブルズの顔」になろうとしていた。

爆発力の化身、ベン・ゴードンの衝撃

そしてその翌年、ブルズに劇的な変化をもたらしたのがコネチカット大出身のベン・ゴードンだった。ゴードンはサイズこそ控えめなSGだったが、その得点力はすでにNCAA時代から折り紙付き。NBAに入ってもその“瞬発的なスコアリング能力”は変わらず、1年目からチームのオフェンスに火をつけた。

特筆すべきは、2004-05シーズンにルーキーながら「シックスマン・オブ・ザ・イヤー」を受賞したこと。ルーキーでこの賞を取ったのはNBA史上初の快挙。特に第4Qに爆発的な得点力を見せる場面が多く、「クラッチ・スコアラー」としての片鱗を見せつけた。実際に、同シーズンで4Qだけで二桁得点を記録した試合が21回もあったというのは、まさに狂気のスタッツ。

ゴードンの得点力は、ブルズに長らく欠けていた“試合を決める存在”そのものだった。

プレイオフ進出も、越えられなかった壁

ハインリックとゴードンを軸に、ルオル・デンやタイソン・チャンドラー、アンドレス・ノシオニらを加えた若手中心のチームは、ようやくチームとしての形を見せ始めた。

2004-05、2005-06と2年連続でプレーオフに進出。ついに“暗黒時代”を脱したかに見えた。

だが、結果はどちらも1回戦敗退。2005年はウィザーズに2勝4敗で惜敗し、2006年はヒートに2勝4敗。いずれも戦える実力は見せたが、経験とタフネスに欠け、終盤の勝負所で崩れる場面が目立った。

若さゆえの未熟さ。派手なプレーは増えても、「勝ち方」をまだ知らなかった。

ブルズは決断する。――ベン・ウォレスを獲得せよ

この現状を打破すべく、ブルズは次の一手を打つ。ディフェンスとリーダーシップに長けたベテランセンター、ベン・ウォレスをFAで獲得したのだ。

ベン・ウォレスといえば、「リバウンドの鬼」、「ペイントの番人」として名を馳せた存在。2002〜2006の5年間で、実に4度のディフェンシブ・プレイヤー・オブ・ザ・イヤーを受賞しており、当時のNBAを代表する守備職人だった。

シュート力や得点力は皆無に近かったが、それでも試合を支配できる稀有な存在。フィジカルの強さとバスケットIQの高さ、何より「勝者のメンタリティ」を持ち込むことがブルズには求められていた。

経験とタフネスの導入、その功罪

ウォレス加入の影響は大きかった。ペイントエリアの守備は劇的に改善し、ゴードンやデンといった若手たちも彼の存在から多くを学んだ。2006-07シーズンは49勝を挙げ、ついにプレーオフ1回戦を突破。相手はディフェンディングチャンピオンのマイアミ・ヒートだったが、なんと4連勝でスウィープする快挙を達成。

チームは勢いに乗り、続く2回戦ではピストンズと激突。しかし、ここでウォレスの古巣が立ちはだかる。シリーズは2勝4敗で敗退し、「ついにカンファレンスファイナルか?」という期待は潰えた。

ウォレスの加入は確かにディフェンスの強度を上げ、若手に刺激を与えたが、オフェンス面での制限や契約内容の大きさが、やがてチーム編成に重くのしかかる。

その後の迷走と終焉

2007年以降、ブルズは再び迷走を始める。ウォレスは途中でキャブズにトレードされ、ハインリックも徐々に序列を下げていく。ベン・ゴードンはデトロイトへ移籍し、主力が分解されたチームはまたしてもリセット状態に。

だが皮肉にもその数年後、再びドラフトで“救世主”を引き当てることになる。2008年、地元シカゴ出身のデリック・ローズの登場だ。ローズ時代のブルズはまた別の物語となるが、ハインリック&ゴードン&ウォレスの時代は、ジョーダン後のブルズが「暗黒のトンネルを抜けつつあった」貴重な過渡期だった。

忘れられがちな“中間の時代”

ハインリックとゴードンの奮闘、ウォレスの導入、そして若手たちの成長――。この時代のブルズは、王朝ではなかったし、優勝候補でもなかった。それでも、確かに前へ進んでいた。

ジョーダンという偉大な過去から一歩ずつ距離を取り、新しいスタイル、新しい価値観を探していた。そういう意味で、この“中間の時代”はもっと評価されるべきだと思う。

・「NBA仮説ラボ|NBAの「もし」を考察する実験室」がコチラ↓

NBA仮説ラボ|NBAの「もし」を考察する実験室|ポスタ|note
実現不可能な夢のNBAマッチアップを、ガチ考察とAIシミュレーションで徹底解剖。実力・時代背景・戦術すべてをかけあわせて、“ありえたかもしれない”世界へ。バスケ好きの想像力に火をつける、唯一無二の仮想ラボへようこそ。

・NBAポスター絵画展がコチラ↓



・その他の投稿がコチラ↓

休職した39歳社畜だった私、出勤が月の半分15日なのに、手取り20万を軽く超える転職先を教えます。|ポスタBlog
ラクな仕事とは?本当に存在するのか 「ラクな仕事に就きたい」——これは多くの人が一度は考えることだろう。でも、そもそもラクな仕事とは何なのか?単に体力的にラクな仕事を指すのか、それとも精神的な負担が少ない仕事を指すのか。 この記事では、ラク...

コメント