複業投資家1分日記 36.プチ投資術-実際に投資を始めて、初めて損をしていたことに気づく。 2022年4月から始まる高校での金融教育。高校生が必修で受けることになります。今まで学校ではお金の知識は習わなかった。だから「働いて稼ぐ」「お金を使う」の二つしか知らない。「親」も「先生」もそうだった。欧米諸国に比べて金融教育が遅れていると... 2021.12.12 複業投資家1分日記プチ投資術
複業投資家1分日記 29.この世は「理不尽」だと気付いた時に、その「理不尽」とうまく付き合えない子がイジメられる。 「○○のこと、無視しようぜ。」返答に困る提案だった。義務教育の小学校と中学校で9年。高校に行けば12年。言われたこと、または誰かが言ってたのを長い学校生活で聞いたことがあるのではないだろうか。子供ながらに「ここの場面はしょうがない、、、。」... 2021.12.04 複業投資家1分日記
複業投資家1分日記 28.本は読むものではなく、使うもの。 心が折れる前に読書する。もし、私に読書するクセがなければ、もっと落ち込みやすく、人生もどうなっていたか分からない。自分よりも、もっと最悪な状況だった人の自伝や、小説によって救われてきた。さらに、読書の効果はそれだけではない。イギリスサセック... 2021.12.04 複業投資家1分日記
複業投資家1分日記 27.切り替えの早い人とは「自己正当化」に対し、罪悪感を持たない人なのだ。 「俺、言ってやったの、、、。」こう言いながら、嫌いな人の陰口を職場中で言いまわってた男がいた。「言ってやったの、、、。」には「みんなを代表して、、、」というニュアンスを含んでいる。「そんなの誰も望んでいないし、仕事してよ、、、。」が、その男... 2021.12.04 複業投資家1分日記
複業投資家1分日記 26.自分に自信を持ち、明るく前向きに変わるのであれば、さっさと整形した方がいい。 「貯金はした方がいいんですか?」確かに貯金は大切です。しかしある程度貯めたら、そこからは自己投資にお金を使うべきです。貯金が趣味になってしまうといくらあっても足りなくなります。なんせ貯金は「この世で最もお金のかかる趣味」だからです。いつまで... 2021.12.04 複業投資家1分日記
複業投資家1分日記 25.「一人じゃないんだよ」というのではなく、「みんな一人なんですよ」と言うべきではないだろうか。 「周りに味方が何人いようと 死ぬときは独りだよ」これは「呪術廻線」という漫画でのセリフです。他の呪術師との連携は大事だと言う伏黒に、五条はこう言い放つのです。人間は本来、好むと好まざるとにかかわらず誰もが孤独な存在なんです。もしあなたが「私... 2021.12.04 複業投資家1分日記
複業投資家1分日記 23.占いという職業が成立するのは、それだけ「自分の人生は特別」だと思いたい人が多いからだ。 朝の占いがとにかく嫌いだった。小学校からそうだった。行きたくない場所に向かうのが憂鬱な朝の占いは見れなかった。占いを見るのは勇気が必要だった。ちなみに私はさそり座。さそり座は毎回、下位だった。「たまたまでしょ?」そういう声が聞こえてきそうだ... 2021.11.19 複業投資家1分日記
複業投資家1分日記 22.プチ投資術-20代は社会の価値観が変わり、50代は今の価値観で逃げ切れる。じゃあ30代、40代は、、、。 あなたのお金の不安は貯金だけで消えますか?「銀行に預けてても増えないよ。」おふくろにも勧めた投資。「でも安全だから、、、。」こう言って断られる。預金は増えないし、銀行はもはや安全でもない。とはいえ、これ以上は言わないことにしてる。そこまで親... 2021.11.19 複業投資家1分日記プチ投資術
複業投資家1分日記 21.「“お酒飲まない”“タバコは吸わない”“ギャンブルもしない”、じゃあ普段何してんの?」とよく言われるけど、、、。 答えを先に言うと、「それ以外」をしてますよ。実際ははぐらかして、それなりの答えを用意する。それからもう少し踏み込んだ質問をする人もいる。「何してる時が楽しい?」となります。「読書ですかね」まあ、よくある答えだと思う。実際に本はよく読むし、、... 2021.11.17 複業投資家1分日記
複業投資家1分日記 19.”食べるものが少ない国では自殺者が少ない。食べるものが多い国では自殺者も多い。” 「会社行きたくない、、、。」こんな朝をあと何年続けるのか。「でもまぁ、これが普通か、、、。」”普通”がまあまあツラいのが日本の特徴です。こういう話をすると、「飢餓で苦しんでいる子供たちが世界中にいる」「日本は恵まれている」という意識の高い方... 2021.11.15 複業投資家1分日記