NBAポスターコラム91:観客10万人超の熱狂と真剣勝負…あの頃のオールスターはなぜ輝いていたのか、、、。

NBAポスターコラム

91-ドゥエイン・ウェイド

あの頃のオールスターは、まだ本気だった

今のオールスターゲームを見て「お祭りだから仕方ない」と思ってる人も多いだろう。だが正直、近年のそれは**“お祭り”というより“合同ダンク練習会”**だ。
ディフェンスはほぼ皆無、スクリーンも形だけ、得点はひたすらインスタ映え狙い。観客はハイライト集をその場で見せられてるような感覚になる。もちろん、それが楽しいという意見もあるが、「勝負の匂い」が消えたのは否定できない。

だからこそ、2010年のドウェイン・ウェイドMVPは輝きを増す。


108,713人が見守った“ガチ”の空気

2010年の会場はカウボーイズ・スタジアム。108,713人というバスケ史上最多動員
あのときの雰囲気は異様だった。スタンドの上の方から見たら選手なんて米粒レベル、それでもコートから漂う緊張感はスタジアムの隅々まで伝わった。

今みたいに「2クォーター終わるまで笑いながらユルくやって、最後の数分だけ接戦ならガチモード」なんてことはなかった。序盤以降は互いに当たりは強く、速攻もパスも本気。ウェイドはその中で28得点11アシストを叩き出した。


本気モードのウェイド

ウェイドはただ点を取るだけじゃない。
ファストブレイクでは疾走し、、ハーフコートでは相手のディフェンスを引きつけてから正確なキックアウト。
ディフェンス面でもスティールを狙い、時には相手のレイアップを本気でブロックに行く。今のオールスターでそんなシーン、何回ある?

あのときは“本気で勝ちに行くスター”がいた。
「盛り上げるために得点を量産」じゃなく、「勝つために全力を出す」プレイヤーがいた。


近年のオールスターとの落差

ここ数年のオールスターを思い返してほしい。

  • 誰もディフェンスしない
  • スリーは打ち放題
  • ペイントエリアは常にフリーパス

スコアは200点ゲーム目前。ディフェンスは形だけで、ほぼ全員がレイアップかダンクをプレゼント。
それを見てSNSは「ディフェンスしろ」祭り。NBAファンがシーズン中に最もため息をつく時間、それが今のオールスターだ。


なぜ本気でやらなくなったのか?

理由はいくつかある。

  1. ケガのリスク
    スーパースター同士の本気の当たりは、興行としては怖い。契約額が跳ね上がった現代ではなおさらだ。
  2. SNS時代の価値観
    勝敗よりもバズるプレーが求められる。インスタで切り抜き映えするアリウープやロングスリーが、堅実なディフェンスよりも価値を持ってしまった。
  3. シーズンの過密日程
    オールスター後のプレーオフ争いを見据えて、選手は体力温存を優先する。

理解はできる。でも、それで「勝負」の匂いが消えたら、オールスターはただのイベントでしかなくなる。


2010年が特別だった理由

ウェイドがMVPを取った2010年は、勝利とエンタメのバランスが完璧だった。
28得点11アシストは華やかさも数字も申し分なし。それでいて、試合は最後まで競り合い、観客も手に汗握る展開だった。

オールスターMVPは「一番派手だった人」ではなく、「一番試合を支配した人」に贈られるべきだ。


今こそ必要な“勝ちとりたい”MVP

近年のオールスターに足りないのは、「勝ちたい」という純粋な動機を持ったスターだ。
2010年のころは地元開催でもなく、個人的な契約事情でもなく、ただバスケの試合として勝つためにプレーしていた。その姿勢が観客を引き込み、MVPにふさわしい輝きを放った。

本来オールスターは、「NBA最高の選手たちが本気を出すと、これほど面白い」という見本市であるべきだ。

あれから十数年、オールスターはどんどん“真剣勝負”から遠ざかっている。

・「NBA仮説ラボ|NBAの「もし」を考察する実験室」がコチラ↓

NBA仮説ラボ|NBAの「もし」を考察する実験室|ポスタ|note
実現不可能な夢のNBAマッチアップを、ガチ考察とAIシミュレーションで徹底解剖。実力・時代背景・戦術すべてをかけあわせて、“ありえたかもしれない”世界へ。バスケ好きの想像力に火をつける、唯一無二の仮想ラボへようこそ。

・NBAポスター絵画展がコチラ↓



・その他の投稿がコチラ↓

休職した39歳社畜だった私、出勤が月の半分15日なのに、手取り20万を軽く超える転職先を教えます。|ポスタBlog
ラクな仕事とは?本当に存在するのか 「ラクな仕事に就きたい」——これは多くの人が一度は考えることだろう。でも、そもそもラクな仕事とは何なのか?単に体力的にラクな仕事を指すのか、それとも精神的な負担が少ない仕事を指すのか。 この記事では、ラク...

コメント