68-ジェイソン・キッド
ジェイソン・キッドが“ただのパサー”で終わらなかった理由
ジェイソン・キッド。NBAの歴史を振り返ったとき、「アシスト王」でも「Mr.トリプルダブル」以外でも、彼の名前が語り継がれるのには理由がある。彼は数字の表面だけで語られるタイプの選手ではなく、「勝利に必要なことは何か?」を突き詰め、実行し、証明してきた存在だ。キッドの真価は“自身が点を取らずに勝たせる”という、いわばバスケの裏街道を極めたことにある。
得点しない司令塔、それでも勝てる理由
キッドのキャリア平均得点は12.6点。数字だけ見れば平凡だ。が、それは「点を取ることを最優先しなかった」結果に過ぎない。彼が磨き上げたのは、味方を活かすパス、試合の流れを読む頭脳、ディフェンスの読み、そしてリーダーシップ。それらすべてが彼の“点を取らないという選択”を成立させていた。
特にアシストに関しては、キャリア通算1万2,091本。歴代3位の記録を保持しており、その多くが“流れの中で自然に生まれた”ものだ。ピック&ロールだけではなく、速攻、ハーフコート、ドライブキック、何でもござれ。ゲームを読む力と展開力は、ジョン・ストックトンと並ぶ域に達していた。
トリプルダブルが物語る万能性
キッドは通算107回のトリプルダブルを記録しており、これは歴代4位(執筆時点)という圧倒的な数字だ。ただし、ここで重要なのは“トリプルダブル”という形式的な達成よりも、その中身にある。
アシストとリバウンドを10本以上記録できるガードという存在自体が異常なのだ。身長193cmの彼が、センターやPFとリバウンドを競り合い、なおかつコートの端から端までパスを通し続けた。ガードでありながらリバウンダー、そしてゲームメイカーという三位一体のプレイヤーだった。
速攻の起点=リバウンダーとしての異能
キッドの速攻は、ただの「走って終わる速攻」ではない。彼自身がディフェンスリバウンドを奪い、ドリブルでプッシュしながら、欲しいタイミングで味方へピンポイントパスを通す。
このスタイルは、ナッシュやストックトンのような純粋なパサーには真似できない。自らリバウンドに絡み、起点となれる能力こそが、キッドを唯一無二にしていた。
勝利をもたらすリーダーシップ
キッドが真に評価されるべきポイントのひとつが“勝利への導き”だ。実際、彼がチームに加入した途端に勝率が急上昇するケースは数多くある。1996-97のサンズ、2001年のネッツ、そして2011年のマブス復帰時がその代表例。
特に2001年のネッツ加入後は象徴的だ。前年26勝だったチームがキッドの加入で52勝に倍増し、2年連続NBAファイナル進出を果たす。しかもシャック&コービーのレイカーズ、ダンカン&ロビンソンのスパーズといった“本物”にぶつかったからこその敗北であり、内容自体は決して悪くなかった。
彼はコート上でコーチのように振る舞い、若い選手たちに自信と判断を与え、チーム全体の成熟度を一段引き上げる存在だった。
マブス帰還と“第2の頂点”
キャリア晩年、キッドは2008年に古巣マブスへトレードされる。当時35歳を超え、全盛期のアスレティックな動きは鳴りを潜めていた。それでも“頭脳”は衰えない。むしろ時間とともに研ぎ澄まされ、若いダーク・ノビツキーやタイソン・チャンドラー、ショーン・マリオン、J.J.バレアらを見事にコントロールした。
2011年のファイナル、ビッグスリー擁するヒート(レブロン、ウェイド、ボッシュ)を撃破したマブスの勝因のひとつは間違いなくキッドの存在だ。彼の冷静な判断力と、スローなテンポの中でも勝てる戦術眼が光った。
数字に表れない貢献力
キッドの真価は、スタッツシートに表れない部分にも詰まっている。味方に「ここが空くぞ」と伝える声、ディフェンスのスイッチを的確に促す指示、タイムアウト中に立て直すマインドセット。これらは“チームに勝利をもたらすプレイヤー”にしかできない芸当だ。
また、彼の存在感は相手にも影響を与える。攻守にわたって試合のテンポを握るため、相手は常に自分のプレーが制限される。これはリーダーシップというより、もう“支配力”に近い。
スーパースターではなく、スーパープレイヤー
ジェイソン・キッドは、決して“華やか”な選手ではなかった。1試合50点も取らないし、豪快なダンクを決めることもない。だが彼は、どのチームでも中心となり、勝利を引き寄せる力を持っていた。
まさに「スーパースター」ではなく、「スーパープレイヤー」という言葉がふさわしい。そして、そんな選手こそがチームにとって本当に必要とされる存在なのだ。
まとめ
ジェイソン・キッドは、「PG兼オールラウンダー」という型破りなスタイルでNBAに革命を起こした。アシスト、リバウンド、ディフェンス、そしてリーダーシップ。そのすべてが揃った選手であり、「バスケは点を取る以外にも支配できる」を体現したパイオニアだった。
派手ではないが、勝利という目的に最も忠実だった男。ジェイソン・キッドは、まさに“勝利請負人”という肩書きにふさわしい。
・「NBA仮説ラボ|NBAの「もし」を考察する実験室」がコチラ↓

・NBAポスター絵画展がコチラ↓
・その他の投稿がコチラ↓

コメント