146-レイ・アレン
レイ・アレンが引き寄せた“驚きの旋風”──2004-05ソニックス、意外性と結束で掴んだ躍進のシーズン
ペイトンとの別れと、アレン時代の幕開け
2003-04シーズン途中、シアトルはフランチャイズの象徴だったゲイリー・ペイトンを放出し、代わりにレイ・アレンを獲得した。ペイトンとアレンのトレードは、ファンの間でも賛否両論が巻き起こったが、結果としてチームは大きな転機を迎えることになる。
移籍後、アレンの1試合平均得点は21.3点から24.5点に上昇。トレード後の30試合を18勝12敗と勝ち越し、攻撃面でチームを牽引した。長年ペイトンに依存してきたオフェンスが大きく形を変え始めた瞬間だった。
一方で、ユタ・ジャズがマローンらを失いプレーオフ争いから脱落すると予想されたこのシーズンのウェストは、依然として熾烈。ソニックスの評価は低く、2004-05シーズンの開幕前予想ではディビジョン最下位という扱いだった。
人材不足の中で、マクミランが模索した「戦い方」
チームを率いたのはネイト・マクミランHC。2000-01シーズン途中にHCに昇格して以来、彼には決して十分な戦力が与えられてきたとは言えなかった。フロントは度重なるトレードとFA戦略の失敗で、同じポジションに複数選手が集中するいびつなロスターを抱えていた。
そんな状況の中、マクミランが見出したのは「スモールラインナップ」を軸にした戦い方。センターを置かず、2ガード+3フォワードの構成でスピードとアウトサイドを武器にする戦術だった。クイックネスを生かした速攻とディフェンスローテーションを徹底し、サイズ不足を機動力で補うスタイルは、当時としては非常に先鋭的だった。
シューター陣が切り拓いた“3P時代”の萌芽
このチームを象徴したのは3ポイント攻勢だ。アレン、ラシャード・ルイス、ウラジミール・ラドマノビッチといったシューター陣が積極的に外から狙い、FG%重視のチームカラーをあえて変えた。3P成功率.365はリーグ5位。確率に多少目をつぶってでも外からの得点を積み重ねるスタイルが、チームの得点源になった。
PGには2年目のルーク・リドナー。これにはベテランのアントニオ・ダニエルズが不満を抱いたとされる。ラドマノビッチも先発を望んだが、SFにはルイスが君臨しており、結局シックスマンに甘んじた。ロナルド・マレーに至っては、スタメンなら17〜18点を取れる才能がありながら、ボール支配欲が強く守備意識が低かったため、マクミランの構想から外れ出場機会をほぼ与えられなかった。
開幕戦の大敗から、9連勝の快進撃へ
シーズン開幕戦でクリッパーズに大敗を喫した時点では、チーム内には不穏な空気が流れていた。しかし、そこから一転。第2戦以降、ソニックスは驚異の9連勝を記録。シューター陣を中心とした攻撃は爆発的に機能し、開幕20試合を17勝3敗と驚きのスタートを切った。
ダニエルズとラドマノビッチは25分以上の出場時間を安定的に得て、ベンチからチームを支える両翼に。選手たちの役割が明確になり、スモールラインナップの走力と3P攻勢が一体化したことで、リーグ全体に衝撃を与える快進撃が生まれた。
チームの中心に立つ“完全無欠の狙撃手”
このシステムの中心にいたのがレイ・アレンだ。ジャンプシューターのイメージが強いが、実際にはゴールへのアタック力も備え、どこからでも得点できる万能型のスコアラーだった。マクミランの戦術には、ボールをシェアできるリーダーと、勝負所でアイソレーションから得点できる選手が不可欠。アレンはまさにその両方を体現していた。
ただ、全員が最初から納得していたわけではない。ラシャード・ルイスはボールタッチの機会が減ったことに不満を募らせ、HCとアレンに背を向ける場面もあった。しかしアレンはルイスに「チームプレーの重要性」を自ら説き続けた。シーズンをほぼ費やした説得の末、ルイスもようやく考えを改める。2人は共にオールスターに選出され、レギュラーシーズンをチームの両輪として引っ張った。
“驚きのチーム”が見せた本物の結束
シーズン終盤には負傷者が相次ぎ、プレーオフ進出が危ぶまれる場面もあった。それでもソニックスは粘り強く勝ち続け、見事にプレーオフ進出を果たす。1回戦ではキングスを撃破。スウィープ必至と見られたスパーズとのシリーズでは、第6戦まで持ち込む大健闘を見せた。
最終戦のラストショット。アレンが放った逆転をかけた3Pはリングに嫌われ、夢は途切れた。しかし、その瞬間アレンの脳裏には、1年間積み重ねてきたチームの成長と絆が鮮やかにフラッシュバックしていた。
「これだけ、お互いを理解しているチームだからこそ、ここまで来れた。これで終わりなのかと思うと…」
涙ながらにそう語ったアレンは、「本当にいいチームだった」と締めくくった。最後にハドルを組んだ瞬間、彼の瞳には涙があふれ、声は震えていた。
ペイトンの影と戦い、ソニックスの新時代を築く
ソニックスの顔だったペイトンと入れ替わる形で加入したアレンには、フランチャイズを勝利へ導くという大きなプレッシャーがのしかかっていた。しかし彼は得点力とリーダーシップを兼ね備えた存在としてチームを進化させ、スモールラインナップ+3Pという当時としては革新的なスタイルを成功へと導いた。
この2004-05シーズンのシアトルは、“サプライズチーム”と呼ばれたが、それは偶然ではない。限られた戦力、アンバランスなロスター、低い下馬評の中で、HCと選手たちが役割を受け入れ、結束して戦った成果だった。特にアレンは、ペイトンの残像と戦いながらも、新たなソニックスの顔として存在感を確立した。
・「NBA仮説ラボ|NBAの「もし」を考察する実験室」がコチラ↓

・NBAポスター絵画展がコチラ↓
・その他の投稿がコチラ↓
